ちゃんこう

こんにちは!現役時代&浪人時代で合計4年間受験勉強していました ちゃんこうです。現役生も浪人生も社会人の方にも有益な情報を発信していこうと思ってますのでよろしくお願い致します!

難関大学合格者はここが違う!受験勉強を円滑にするコミュニケーション術

こんにちは!

 

先月フランス留学に行って

 

またフランスに戻りたい

と思っている。

 

ちゃんこうです(笑)

 

みなさんは留学や海外旅行に行った

経験はありますか?

 

修学旅行で台湾やハワイなど

に行かれた方も多いのでは

ないでしょうか?

 

私は今まで、韓国、マレーシア、

カンボジア、フランスに

行ったことがあります。

 

「そんな思い出話はいいから

さっさと受験勉強のノウハウ

を教えてくれよ~」

 

と思っている方もいらっしゃる

かもしれませんので

 

今回のテーマを発表します。

 

今回私がご紹介するのは

コミュニケーション術です。

 

f:id:chankoux:20190405101823j:plain

 

「え?勉強法じゃないの⁉」

 

はい(笑) 今回は直接的に受験に

つながるノウハウではなく

 

間接的に関係

することを紹介します。

 

「えーそんなのいいよ…」

と思った方はすぐにこのページを

閉じていただいて結構です。

 

しかし、このコミュニケーション

というのは人間が生活していく上で

欠かせないものであります。

 

もちろん受験生も例外ではありません。

 

人は産まれてから必ず誰かと

関わりを持ちながら

生きています。

 

両親、友達、恋人、先生、近所の人…

 

その人々と関わる際に必要と

なるのがコミュニケーション術

になります。

 

受験生であれば両親、

学校の先生・友達

塾・予備校のスタッフなど

 

多くの人と関わっています。

『受験は団体戦という言葉を

聞いたことはありませんか?

 

私は高校時代、耳にタコが

できるほど言われました(笑)

 

それはこういった理由が

関係しているのではないかと

思います。

 

コミュニケーションが上手く

できる受験生は勉強も

上手くいきます。

 

友達とお互いの得意教科を

教えあったり、大学や受験に

関する情報交換を行ったり

 

どんどん自分を成長

させていこうとします。

 

f:id:chankoux:20190405093418j:plain

 

そうすれば、それを見ていた

周りの先生やスタッフも

 

「あの子は受験勉強にやる気

があるな。」と

 

思いより熱心に教えてくれたり

します。

 

きっと両親も応援してくれます。

 

頑張れる環境が整っているので

よりレベルの高い学習ができ

志望校合格に近づくのです。

 

しかし、まともに

コミュニケーションが

とれないと悲惨な目に遭うでしょう。

 

友達や先生・スタッフと顔を

合わせても黙ったまま…

 

両親に授業料や講習代金を

払ってもらっても

『ありがとう』の一つも言えない…

 

そうすれば、人間関係もギクシャク

してきます。

 

そんな環境が受験勉強に良い

とは言えません。

 

成績の良い受験生でも

コミュニケーションがしっかり

とれていないと

 

最終的に良い結果は望めません…

 

つまり、勉強だけではダメだと

いうことです。

 

では、円滑な

コミュニケーションをとる

方法をご紹介します。

 

ポイント まずは挨拶から!

 

「は⁉ここまで書いてきて

それかよ…」

 

とがっかりする方もいらっしゃる

かもしれませんが

 

まあ、読んでください(笑)

 

私がこの方法を紹介したのは

出来ている人が少数なのと

 

"挨拶をする意味を分かっていない

人が多いから"です。

 

小さい頃よくご両親から

「近所の人や学校の

先生に会ったら

挨拶しなさい。」

 

と言われたでしょう?

 

子供は素直ですからその通り

にします。

 

当然なぜあいさつをするのか

は考えないでしょう。

 

私も子供の頃は考えて

ませんでした。

 

しかし、挨拶するということには

大きな意味があるのです。

 

それは、相手を認めるということです。

「おはよう!」「こんにちは!」

と声をかけるということは

 

相手の存在を認めていることなのです。

 

当然人間には『承認欲求』という

ものがあり"他者から認められたい"

という欲求があるため

 

それが満たされると嬉しくなります。

 

そこから、会話が始まり

勉強の教え合いや情報交換が

行われるのです。

 

今回ご紹介した方法もとてもシンプル

ですよね?

 

お金も時間もかかりません…

しかし、効果は抜群です。

 

上手く行けば貴重な情報を得られる

かもしれませんよ(笑)

 

今すぐ実践してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでライバルに差をつけ難関国公立大合格‼ 受験勉強必勝ストラテジー(国語編)

こんにちは!

 

今週の土曜日から始まる

部活の試乗会の準備やビラ配り

に追われている

 

ちゃんこうです(笑)

 

試乗会とは新入生をヨットに

乗せる新歓の一種です。

 

果たして新入生が楽しんで

くれるか不安です(笑)

 

さて、今回は二次試験の

攻略法をご紹介

していこうと思います。

 

今回の教科は『国語』です。

 

中でも現代文に焦点を合わせた

勉強法を紹介していきます。

 

皆さん!現代文についてはどのような

イメージをお持ちですか?

 

「現代文はいつも使っている日本語

だしそんなに苦手意識はないかな~」

 

といった考えを抱いている

受験生もいます。

 

確かに入試で出題される

現代文は普段私達が使用している

日本語で書かれているので

 

そういった考えが生まれるのも

当然のことだと思います。

 

だからといって受験の現代文を

侮ってはいけません‼

 

やはり高得点を狙うには

それなりの対策が必要です。

 

その対策方法を知っていると

文章を読む際に

"何に"気を付けて

 

読んでいけばいいのかが

分かりただ漫然と読むことが

なくなります。

 

そうなれば、問題を

"素早く" "正確に" 

解答することができます。

 

「時間内に解き終わらない‼」

「考えがまとまらない‼」

 

こういった悩みも解消

できることでしょう。

 

センター試験もそうなのですが

二次試験でも国語の配点は

高いです。

 

特に記述・論述問題は…

 

なので現代文でしっかり

点を稼げば周りの受験生達と

大きな差をつけることができます。

 

大阪大学法学部の場合二次試験

国語・英語・数学です。

 

英語はどの受験生も比較的長文問題で

点数を稼いでくるので

国語と数学が分かれ目です。

 

大阪大学の数学は文系でも

かなりレベルが高く毎年受験生を

悩ませています。

 

 

 

そのためよほど数学が得意な人

でない限り高得点を取るのは

難しいでしょう…

 

しかし、国語で点数を稼げていれば

仮に数学があまりできなかった
としてもトータルでは

合格ラインを
超えることも可能です。

 

なので国語の対策は重要なのです。

 

「国語の大切さは分かったけど

なぜ現代文なの?古文は

やらなくていいの?」

 

と思った方もいらっしゃるでしょう。

 

それは、大問3つの内

2つが現代文だからです。

 

つまり三分の二を占めている

現代文で点を取った方が効率的

だからです。

 

 

しかし、文系の受験生でも国語で

高得点をとるのは容易では

ありません。

 

(理系で二次試験も国語が

必要なのは東大・京大だけなので

 

今回は文系の受験生を

対象にしていきます。)

 

漫然と傍線部周辺だけ読んで

いても高得点は期待できません。

 

それどころか余計に時間がかかって

しまい最悪の場合時間切れで

 

白紙のまま提出といったこと

にもなりかねません。

 

白紙で出せば不合格確定です。

 

そんな惨めな思いはしたく

ないですよね?

 

ではこれから二次試験現代文

の攻略法をご紹介します。

 

ポイント 問題文の疑問詞に注目する

 

とてもシンプルな方法ですが意外と

出来ていない人が多いです。

 

例えば『~なのはなぜか』という問題文で

あれば作成者は理由を聞いているので

 

当然『~だから』という文末で

終わらなければなりません。

 

『~なのはどういうことか』という問題文

であれば当然『~こと』という文末で

書かなければいけません。

 

問題作成者が「理由」

聞いているのか…

 

「説明」を求めているのか…

 

もしくは、文章中にある答えを

そのまま書き出してほしいのか…

 

それを問題文の疑問詞から判断することが

重要なのです。

 

そうすればおのずと

解答の基盤が整います。

 

実践方法は問題文の

疑問詞に注目するという

 

とてもシンプルなので

ぜひともすぐに取り入れてみて

ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧帝大合格者に続け!! 受験勉強必勝ストラテジー(センター世界史編)

どうも、こんにちは!

 

ちゃんこうです。

 

今回は文系の受験者にはかなり

重要なセンター試験の社会科目

 

の一つである世界史の勉強法

ご紹介させていただきます。

 

世界史は範囲がとても広く

全てを網羅するのにとても

時間がかかります。

 

現役生であれば入試直前の11月~12月

辺りにギリギリで終わったのでは

ないでしょうか?

 

特に公立高校の生徒さんであれば

 

「最後の方の授業は

駆け足で終わりました!」

 

なんて経験をお持ちの方も

いらっしゃるかとおも思います。

 

私自身もそうでした。

私は公立高校に通っており社会科目の

進度には大変危機感を抱いていました。 

 

「ホンマに入試本番までに

終わるんかな?」

 

不安は的中しました…

 

私が高校3年生の時、世界史の全範囲が終了したのは

なんと12月の2週目!

 

センター試験まであと1ヶ月

あるかないかの時期でした。

 

「夏休みを挟んだとはいえ…

4月から授業を進めているのに

 

なんでこんなにギリギリに

なるんやろ?」

 

当時高校生の私には明確な答えが

見つかりませんでした。

 

しかし、センター世界史の過去問演習を

している際にあることに気づきました。

 

「類題が多い…」

 

センターの世界史は

大問4つで60分ですから

 

英語と国語に比べれば

比較的負担は軽いです。

 

なので1日に過去問

3年分程度であれば

サクッとできます。

 

このことに気づいていると

優先順位が立てやすく勉強の

効率も上がります。

 

なので世界史をパパっと終わらせる

ことができるので英語・国語・数学

 

などの主要教科に時間を割く

ことができます。

 

私の経験上、社会や理科が苦手な人よりも

国語・英語・数学苦手な人の方が多い

傾向にあります。

 

そういった意味でも主要3教科に

充てることができる時間を増やすことは

とても大事なのです。

 

前の記事でもお伝えしましたが

特に英語と国語は配点も高いので

なおさら重点的に勉強する必要があります。

 

センター試験の世界史の勉強を

していると

 

私立大学の受験勉強も

しやすくなります。

 

もちろん大学によっては記述論述問題

課してくる大学もありますし

 

各大学の傾向や癖を把握する

ことが大前提です。

 

しかし、それらを調べることは

赤本を見たり

 

学校や予備校の先生に

聞けばすぐに分かります。

 

そうすれば、あとはセンター試験での

知識をそのまま

 

活かすことができ私立大学も

合格できるでしょう。

 

まさに一石二鳥です‼

 

しかし、このことに気づいていないと

いくら勉強していても成績が上がらず

 

ただ時間を浪費して

いくことになります。

 

「貴重な時間とお金をつぎ込んで

受験勉強しているのに成績は

依然低空飛行を続けたまま…」

 

受験生にとってこれほど

悲しいことはありません…

 

そうならないためにも

センター試験世界史の勉強法を

ご紹介します!

 

ポイント 世界史は新しい時代から勉強する!

 

私は高校時代、

先史時代から順に

 

古代~中世~近世~現代

勉強してきました。

 

もちろん、この勉強法でも大丈夫!

という方は構いませんが

 

成績が伸び悩んでいる人は

ぜひとも新しい時代、

 

つまり、現代から勉強を進めて

みてください。

 

「え⁉なんで?」と

思われた方にご説明

させていただきます。

 

先史時代や古代といった分野は

解明されていないことも多く

 

研究資料も新しい時代に比べると

少ないのです

 

世界史をある程度勉強されてきた

方ならご存知かもしれませんが

 

古代ギリシアの線文字Aや

インダス文明インダス文字などは

 

未だに解読されていません。

 

資料が少ないという事は

問題作成者からしても

問題を作りにくいのです。

 

一方で時代が新しくなるにつれ

資料が多く文字も解読されて

きているため

 

問題が比較的作りやすいのです。

 

その証拠としてセンター試験

世界史の出題範囲の約6割が16世紀

以降から出題されています。

 

どうです?ご理解いただけましたか?

以上のことを理解していれば

 

センター試験の世界史は過去問で

量をこなせば確実に成績は上がります。

 

世界史の成績で伸び悩んでいる方は

今すぐ取り入れてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでセンター英語の長文問題は満点!! 受験必勝勉強法(英語編)

どうも、こんにちは!

 

ちゃんこうです。

 

今回は国公立大学受験者の方

には避けて通れない最初の関門

 

センター試験の英語

攻略方法について

 

ご紹介していきたいと思います。

 

この方法を知っていれば

英語が得意な方は長文問題は

満点を狙えますし

 

苦手な方でも8割超え

は狙えます。

 

ご存知の方も多いことですが

センター試験の英語と国語は

200点満点です。

 

(国語はまた別の記事でご紹介します。)

 

多くの国公立大学は受験科目が7~8つ

あるので総合計は950点満点です。

(英語のリスニングを含む)

 

ということは英語と国語を合計

すると450点満点になります。

 

総合計の約50%を占めています!

 

もはや英語と国語にかかっていると

言っても過言ではありません…

 

『英語を制す者はセンター試験を制す』

私も受験生時代周りから

何度言われたことか(笑)

 

それほど英語の対策は重要なのです。

 

しかし、英語の対策ができており

しっかり点を稼げていれば

圧倒的に有利になります。

 

例え問題が

難化したとしても

 

しっかりと対策ができていれば

痛い目に遭うことはないでしょう。

 

あなたは、周りの受験生達と差をつけ

合格に一歩近づくのです。

 

特に理系科目が苦手な方は

ぜひとも英語で点を稼いで

ください!

 

そうすれば、数学で多少つまづいても

英語がカバーしてくれます。

 

そのため比較的安定した精神状態で

受験に臨むことができます。

 

これは大きなアドバンテージです。

 

いくら優秀な受験生でも

本番でテンパってしまえば

元も子もありません…

 

「数学難しかったな~…

でも、英語で点稼げたから

今回は上手くいきそうだ。」

 

と思えたらOKです。

 

では、逆に対策をしなかったら

どうなるのか…

 

英語での失敗を

他の教科で取り返すのは

簡単なことではありません…

 

リスニングも含めると

250点もあるのですから…

 

全教科の4分の1以上を

占める教科での失敗は致命的

言わざるを得ません。

 

数学や理科で取り返すには

ほぼ満点に近い点を要求されます。

 

そうなれば、精神状態を不安定

になり好成績を残すことが

難しくなります…

 

では、どうすればいいのか…

 

今回はセンター英語の中でも

長文問題に焦点を当てた勉強法

をご紹介いたします。

 

長文問題は配点も大きいので

まずはこちらを対策したほう

がよろしいかと…

 

センター試験の長文問題を

攻略するには

 

まず"音読"

取り掛かりましょう。

 

「え?声を出して読むだけ

でいいの?」

 

確かに勉強法自体は

シンプルですが

 

一回ちょろちょろっ

と読んだだけでは効果は

ありません。

 

 

文章の長さにもよりますが

最低5回…

 

センター試験の長文問題で

あれば10回以上はしてもらいたい

ところです。

 

もちろん15回20回と増やして

いってもらっても構いません。

 

「えーそんなに読むの?」

 

はい、読みます(笑)

 

しんどい方は2~3日に分けて

もらっても構いません。

 

ですがあまり日にちを

空けないようにしましょう。

 

そして読んだ回数は記録しておいて

ください。

 

私は自分の名前のハンコを押して

回数を記録してましたが

他のスタンプでももちろん構いません。

 

慣れてきたら本文を見ずに

どこまで音読できるか挑戦して

みてください。

 

さすがに音読を始めて次の日
にいきなり満点が取れるわけ
ではありません!

 

1ヶ月は絶対継続しましょう

3ヶ月も経てば効果を実感
できるはずです。

 

『継続は力なり』です。

 

この記事を読んでくださった皆様の

長文読解力が飛躍的に向上

することを願っています!

 

 

さすがに音読を始めて次の日
にいきなり満点が取れるわけ
ではありません!

1ヶ月は絶対継続しましょう

 

3ヶ月も経てば効果を実感

できるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難関大学合格者は皆やっている!! テキスト&問題集の最強活用法

どうも、こんにちは!

昨日、極寒の中
中学時代の友人達とお花見
してきました(笑)、ちゃんこうです。

 

久しぶりに旧友と語り合うのはやはり
良いものですね。

 

さて、今回は予備校に通っている
受験生であれば特に重要な

 

テキスト、問題集の活用法について
ご紹介していきたいと思っています。

 

(予備校に通っていない人にも
きっと参考になると思います。)


「え?活用って復習が
大事ってことでしょ?」

「間違えた所の解説を読んでそれが理解
できたらいいんでしょ?」

 

確かに復習は大事です。

 

現時点で解けない問題を解けるように
なるには復習するしかありません。

 

逆に言えば復習がばっちりできていれば
かなりハイレベルな問題でも解くことができます。

 

想像してみてください…
受験本番で問題用紙をめくった瞬間
あなたは驚くことでしょう。

 

なぜなら…
そこには模試やテキストで

 

解いた問題の類題
があったからです。

 

当然あなたはすらすらとシャーペンを
走らせ解答を完成させます。

 

問題の配点にもよりますが他の
受験生よりも有利になることは
間違いありません。

 

そしてそれはきっと志望校合格
につながることでしょう。

 

私も同じような経験をしました。
今でもはっきりと覚えています。

 

2018年 立命館大学 政策科学部の
学部個別日程を受験した時でした。

 

国語の現代文大問2のページを開いた瞬間
思わず「あああっ!」と叫びになりそうに
なりそうでした。

 

そこには、つい2~3ヶ月前に
予備校のテキストで解いた問題と

 

同じ文章があったからです。
問題もほぼ同じでした。

 

この時私は合格を確信しました。
そして、記述問題も含め

 

わずか12分程度立命館大学の現代文の
大問をときあげました。

 

そのため後の古文にたくさんの
時間を費やすことができました。

 

立命館大学の古文は日本の大学入試の
中でも最難関レベルです。

 

その上私は古文があまり得意では
ありませんでした。

 

しかし、現代文の結果が
功を奏したのか

私は見事合格通知を手に
入れることができました。

 

「復習をしっかりして
おいて良かったな…」と

 

思えた瞬間でした。

 

この体験をぜひ皆さんにも
味わって欲しいと思っています。


大手予備校のテキストや
模試に出た問題が入試本番に出題
されることは珍しくありません。

 

特に河合塾駿台、東進といった
大手予備校のテキストや

 

模試はほぼ毎年
と言っていいほど


日本のどこかの大学の入試で
類題が出題されています。


さすがは、歴史も実績もある
大手の予備校だけあって
入試の分析力は素晴らしいです。


そこは素直に予備校の模試や情報に
頼っちゃいましょう。


逆に、いくら優れたテキストや
精度の高い模試を受けても

 

ただ単に解説を読むだけでは
「何もしていないのと同じです。」

 

スマホゲームをしているよりも
時間の無駄かもしれません。

 

なかなか成績が上がらず苦戦します。
最悪なのは入試本番の日

 

問題を見た瞬間

 

「あ!これテキストでやったやつやけど
どうやって解くんだっけ?」
となることです。


しっかり復習していればこうなることは
ありません。

 

今からこうならないための
テキストや模試の復習法を
ご紹介します。


ポイント 解説は全部読まない!!
「えっ…なんで?」
と思った方が大半だと思います。


たいてい模試やテキストの
解答・解説書はその教科のプロや
専門家が執筆していることが多いです。


そのような人たちと同じような解答方法
をたった60分~90分で再現することが
できるでしょうか?


私は絶対に無理です(笑)

 

従って、一言一句全てに目を通すのでは
なく最重要ポイント別解に目を通す
ほうが効率的です。


そして、その部分を自分のノートに書き写す
なり解答から切り取って貼り付ける
などいつでも見返せるようにしてください。


そうすればあなた専用の復習ノートができます。
世界でただ一つの参考書です(笑)

 

これを実践するだけで
今後の学力は大きく変わってきます。

 

『鉄は熱いうちに打て』です。

 

今すぐご自身の勉強法に
取り入れてみてください。

 

皆さんのご健闘をお祈りしております。

夢のキャンパスライフを過ごしたい人必見!!○○をするだけで集中力が桁違いにアップする方法!

こんにちは!ちゃんこうです。

 

4月から新生活が始まる方も多い中

いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は受験生の多くが

抱えている悩みの一つ

である…

 

"集中力の維持方法"

 

についてご紹介させていただきます。

 

「勉強はしなきゃいけないのは

わかっているんだけどつい居眠りを…」

 

「模試の時間内に問題を解ききれない…」

 

この記事を読んでいらっしゃる方の

中にも

 

「自分もそうだったな~」とか

 

「もう、まさにこれこそが私

一番の悩みです!!」

 

なんて方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか?

 

私もかつてはびっくりするほど

集中力が欠如しており

 

「脳外科にいった方がいいのかな?」

なんて思ったりもしました(笑)

 

 

そんな私も集中力の維持方法

を知ってからは

 

勉強中や授業中に居眠り

をすることもなくなり

 

受験勉強が効率化しました。

 

そして大学生になった今でも

この方法は通用しています。

 

つまり、この方法を知ることによって

志望校に合格するだけでなく

大学に入学してからも通用します!!

 

集中力が維持できて悪いこと

などありません!!

 

当然大学生活も充実します。

 

自分の学びたい学問を集中して

勉強したあとはとても爽快な気分に

なります。

 

そして、大学の授業が終われば

友達とご飯に行くのもよし

部活動やサークルに行くのもよし

 

何をするかは完全に

あなたの自由です。

 

それは、なぜか…

 

 

あなたはこの方法を知り

やるべきことをやり遂げた

からです。

 

受験勉強に真剣に取り組み

見事合格を勝ち取った…

しっかり結果を出したのです。

 

友達と深夜3時まで吞んでても…

 

1年間休学してアフリカへ

留学に行っても…

 

珍しいサークルや部活に入っても…

 

 

誰も文句は言いません。

 

 

法に触れない限りは

ホントに自由です!!

 

どうです?

こんな生活送って

みたいですよね?

 

しかし…この方法を知らないと

夢のキャンパスライフを

送ることはできません。

 

周りの友人達と同じように

学校や塾・予備校で漫然と

授業を受け

 

終われば夜遅くまで

べちゃくちゃ喋り…

 

 

家に帰ってもひたすら

スマホでゲームをする…

 

(生活習慣については別の記事

で紹介しますが…)

 

こんな生活を継続していて

成績が上がるはずありません!!

 

確かに、少子化が加速している

現代の日本ではさほど勉強しなくても

入学できる大学はあります。

 

高校時代の担任の先生によると

2015年時点で約47%の私立大学が

定員割れをしています。

 

極端な話、出願し

入学金と授業料さえ払えば

 

格通知をくれる大学も

無くはないでしょう。

 

「え!?じゃあ受験勉強しなくても

大学行けるやん!!」

 

と思ったそこのあなた…

 

もちろん最終決定権はあなたに

あるのでこういった選択をするで

あればそれは構いません。

 

 

しかし、『大学』という名の

付くところであればどこでも

良いわけではありません。

 

 

受験勉強で楽した分のツケが

いずれ返ってくるでしょう…

 

 

それでも構わないのなら

今すぐこのページを閉じて

くださって結構です。

 

「そんなの嫌だ!!」

 

「楽しいキャンパスライフを

送りたい!!」

 

「今までのやり方を

変えて再出発する!!」

 

と思った方はぜひ続けて読んで

みてください。

 

 

受験勉強を攻略するために

集中力を維持方法する方法…

 

それは、

 

小食生活と

紅茶昼寝法です!!

 

「は⁉何言ってんの?」

「なんだそりゃ?」

 

この記事を読んだ方のほとんど

がそう思われたのではないかと

思います。

 

なのでこれから説明致します。

 

ポイント① 小食生活について

 

これは読んで字のごとく

食事の量を少なく

する方法です。

 

この手段が効果的なのは

脳の活動が最大限に

なることです。

 

「お腹いっぱい食べたい!」

 

という願望があるのは

人間として当然のことです。

 

しかし、そうしてしまうと

睡魔に勝てません!

 

私が考える理想のメニューは

 

・朝ごはん

 トースト1~2枚とコーヒー1杯程度

 ご飯お茶碗1杯とお味噌汁1杯程度

 

・昼ごはん

 サンドイッチ2~3個と

パック飲料1つ程度

 

・夜ごはん

 うどんやそばなどの消化に良いもの

 シチューなんかもあり

 

ざっと書いてみました。

 

「こんなんじゃ全然足りないよ!」と

 

思う方もいらっしゃるかも

しれません。

 

もちろんこのメニューどうり

にする必要はありませんし

最終的な量は各個人で決めてください。

 

大事なのは腹6~8分目にすることです。

 

「もうちょい食べれるんだけどな~」

 

ぐらいで止めてください。

 

満腹になると脳のパフォーマンスが

著しく低下します。

 

 

そうなると、当然勉強にも

集中できなくなります。

 

もちろん食べることが好きな人も

いらっしゃるのでたくさん食べる

ことを否定するつもりは

 

ありませんが…

 

"目標達成のため今我慢するのか"

 

それとも…

 

"目先の欲望に駆られて

後悔の日々を送るのか"

 

あなたはどちらを選びますか?

 

ポイント② 紅茶昼寝法について

 

次にご紹介するのは紅茶昼寝法です。

これもやり方はいたってシンプル。

 

12~14時の間で

約10分~15分程度

昼寝をします。

 

昼寝をするのとしないのでは

学習効率が大きく変わってきます。

 

実際に高校などでもカリキュラムの

一環として導入している学校も

あります。

 

なので効果は実証済みです。

 

しかし、私は昼寝をする前に

紅茶を飲むことをオススメします。

 

コーヒーや抹茶などカフェインの強い

飲み物であれば何でも構いませんが

 

私は紅茶が好きなので紅茶で

この方法を実践していました。

 

 

まずお昼ご飯を取った後に

紅茶をカップ1杯分飲みます。

 

そしてスマホや時計でタイマーを

セットし昼寝をします。

 

ここで大事なのは

自分にベストな昼寝時間を

見つけることです。

 

10分の人もいれば15分の

人もいます。

 

ちなみに私は13分でした。

 

1週間程度継続すれば

その時間が体内時計で記録

されるので自然と

 

起きることができるように

なるかもしれません。

 

確かに起きてすぐは

頭がボーッとするかも

しれませんが

 

次第にカフェインが効いて

頭が冴えて集中力も

上がってきます。

 

 

そして勉強や授業の内容

がしっかり頭に入ってくるのです。

 

 

どうです?

 

とてもシンプルでしょう?

 

やって損することはありません!!

 

 

むしろやらないといつまで

経っても集中力がつかず

 

ダラダラ勉強を続けることに

なり後悔の日々を

送ることになります。

 

 

そんなの嫌ですよね?

 

なので今すぐ

この2つの方法

を実践してみてください。

 

 

今回は集中力の上げ方について

ご紹介しました!

 

では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友人と共に夢のキャンパスライフへ、難関大学合格者ほど実践している受験必勝ストラテジー!!

 

こんにちは、

 

部活の新歓の準備に

追われている

ちゃんこうです(笑)

 

さて、今回は受験勉強時

における友人関係についての

アドバイス方法

 

紹介していこうと思います。

 

昔からの親友、

同じ趣味仲間、

単なるクラスメート など

 

友達にも様々な

関係性があります。

 

心理学的には友達は

5段階に分類されるそうです。

 

新友→親友→信友→心友→真友

 

各段階の友達との付き合い方

を知ることにより友人に振り回される

 

ことなく受験勉強

に集中できることができます。

 

私がこれから紹介する方法を

実践すれば友達とも上手く

付き合うことができます。

 

そして、その友達は

あなたの強い味方に

なってくれます。

 

受験勉強でスランプに陥った時…

志望校がなかなか決まらない時…

など

 

あらゆる場面であなたの相談に

のってくれます。

 

そして、厳しい受験勉強を

共に乗り越えた友達であれば

 

大学に入学してからも、

そしてその先もあなたを

助けてくれるでしょう。

 

入試の結果発表がある

3月、お互いに合格を讃え合い

それぞれの道を歩んで行きます。

 

(もしくは同じ大学かも知れません)

 

しかし、GWや夏休みなどに

再び会ってお互いの

近況報告をします。

 

彼氏彼女ができたこと、

大学の広さに驚いたこと、

 

初めての一人暮らしの感想、

部活にウザイ先輩がいたこと、

 

なんでも構いません!!

 

きっとあなたは時間が

経つのも忘れるぐらい

 

友達とのおしゃべりに

没頭するでしょう。

 

私も入学してから実感

しましたが受験勉強を一緒に

 

乗り越えた友達には

何でも話せます!

 

 

 

しかし!『友達』と名の付く人全てと

同じように関わると大変なことに

なります。

 

 

本来であれば勉強に使うはずの時間が

無駄なLINEやメールの時間に使われ

勉強時間が減っていきます。

 

そうなると学力も比例

して下がっていき志望校合格は

遠のいていくことでしょう。

 

 

中には

友達とLINEをしている時間が

無駄だと気付かな人もいます…

 

そして、志望校が不合格に

なった時に初めて気がつくのです…

 

「自分は今まで何をしてきたんだ…」

「本当にこいつとLINEする必要があったのか?」

「あの時間を勉強に充てていれば…」など

 

 

挙げていけばキリがありません。

 

さらに、無駄な人間関係は

メンタル面にも悪影響を

もたらします。

 

『早く返信しないと』

『嫌われたらどうしよう』

 

こういった感情をずっと

抱えながら生活していると

健康を害します。

 

志望校に落ちてさらに

不健康になる…

 

そんなの嫌ですよね?

 

なのでこれから受験勉強期における

友達付き合い方法について紹介

していきたい思います。

 

ポイント① 嫌な人とは関わらない

 

これに尽きます。

 

「何だそれ?当たり前じゃないか⁉」

 

と思われた方もいらっしゃるかと思い

ますが、

 

特に中学生、高校生はそんなに

仲が良くない人とでもSNS

つながっています。

 

そして、それが彼らのストレス

になっていることも事実です。

 

確かに、

「クラスのみんなで一緒にご飯行こ!」と

誘われると断りにくいものです。

 

 

しかし、本当にあなたは出席

する必要があるのでしょうか?

 

私であれば

 

「誘ってくれてありがとうな!

でも、今日は勉強しなあかんから

また今度誘って!」

 

というように

『感謝+理由+代替案』

の形で挑戦してみましょう

 

補足:(『感謝』の後に『謝罪』

入れるのもありです。)

 

ポイント② 信友以上の友達は大事に‼

 

①では関係が希薄な人との関わり方

について紹介しましたが

 

今回は信友以上の仲の本当に仲の良い

友達との関わり方について紹介していこうと思い

ます。

 

さすがに信友以上の関係

なってくるとあなたのことも

 

かなり理解してくれている

ことでしょう。

 

そういった人々は大事にしましょう。

 

受験は人生の

ターニングポイントです。

 

これからの人生を左右する

とても大事なことです。

 

なので相談できる相手は

そんなに多くありません。

 

しかし、受験には様々な

困難が降りかかってきます。

 

一人ではどうしようも

なくなったときは彼らを

頼りましょう。

 

現役生であれば学校の登下校中や

お昼休みに…

 

浪人生で予備校に行っている人

であれば予備校の昼休みや

授業終わりに…

 

15分~30分程度話すだけで

心理的負担が軽減されます‼

 

 

そして、再び勉強を再開すること

になりますがあなたは以前よりも

 

 

高いパフォーマンスで勉強する

ことができるでしょう。

 

友達と話すことで心の

負担が減ったからです。

 

あとは志望校合格に向けて

受験街道をひた走るのみです!

 

今すぐ、 ポイント① 嫌な人とは関わらない

     ポイント② 信友以上の友達は大事に‼

を実践してください!

 

皆さんの健闘を祈ってます!   では、